子どもの歯並びが悪くなる原因の一つに、「遺伝」があります。顔や体型が遺伝するように、歯並びも遺伝します。このような遺伝による不正歯列を防ぐのは難しいですが、親御さんの心がけ次第で、お子さんの不正歯列を予防できるケースもあります。
今回は、遺伝以外の不正歯列の原因と予防対策についてご紹介します。お子さんに「歯並びのキレイな子になって欲しい」お父さん・お母さんは、ぜひご一読ください。
遺伝を除く不正歯列の原因
上述のとおり、子どもの歯並びは遺伝的な影響を受けますが、不正歯列の原因は遺伝だけでなく、その他のいくつかの原因が絡み合っているケースは少なくありません。
乳歯の虫歯
乳歯に虫歯ができても、「永久歯に生え替わるのだから大丈夫」と、あまり深刻に考えない親御さんは多くいます。しかし、それは大きな誤解。乳歯の虫歯が、将来の歯並びに悪影響を与えるリスクがあるのです。
乳歯は、永久歯が正しい位置に生えてくるための「案内役」を果たしています。永久歯が生えてくるスペースを確保し、適切な時期に抜け落ちて、そこに永久歯が生えてくるのを誘導しているのです。しかし、乳歯が虫歯になって抜歯すると、そこに隙間が空きます。隙間が空くと、隣り合う歯(乳歯・永久歯)が隙間を埋めようとして移動・傾斜してきます。そうなると、次に生えてこようとする永久歯のスペースがなくなり、この永久歯はやむを得ず、歯列の内側や外側に生えてきたり、斜めに生えてきたりするのです。
お口まわりの悪癖
たとえば、口呼吸のクセがある子はいつも口を開けているため、歯を唇で押さえる力が弱くなり、筋肉のバランスが崩れ、出っ歯やすきっ歯、受け口を引き起こしやすくなります。また、指しゃぶりのクセがあると、指の力で歯が動いてしまい、出っ歯や開咬の原因になります。その他、「前歯で下唇を噛む」「舌で歯を押す」「頬杖をつく」などのクセは、どれも歯や顎の正しい成長を妨げ、歯並びを乱す原因になるので注意が必要です。
顎のサイズ
歯に対して顎のサイズが大きいと、歯の間に隙間ができてすきっ歯になり、逆に顎が小さいと歯がきれいに並ぶスペースが足りなくなり、デコボコした歯並びになります。特に近年は、顎が小さい子どもが増えており、そのために歯が並びきらず歯並びが乱れてしまうケースが多く見受けられます。
そもそも、なぜ顎が小さい子どもが増えているのか? これは、食生活の変化による顎の成長不良が大きな原因だと言われています。かつて、日本の食卓には、骨ごと食べる小魚や筋張った肉類、繊維の多い根葉など、硬い食べ物がたくさんありました。しかし、近年の子どもの食事は、ハンバーグやカレーライス、スパゲティやサンドイッチなど、軟らかいものが中心。「軟食傾向」は進む一方です。しっかり噛まなくても食べられるメニューが増えているため、顎の骨が十分に発達せず、結果として歯並びが悪くなってしまうのです。
新宿スワン歯科・矯正歯科 院長より
今回の内容をまとめると、お子さんのキレイな歯並びのために親御さんができることは、以下になります。
・乳歯のときからきちんと歯磨きをする習慣を身に付けさせ、虫歯を予防する。もし、虫歯ができてしまったときも、早めに治療を受けさせる。
・お口まわりの悪癖に気を配り、見つけたら直してあげる。
・硬い食べ物、噛みごたえのある食べ物を与えることで、よく噛んで食べる習慣を身に付けさせる。
お子さんの歯・顎の健全な成長のために、そして将来のきれいな歯並びのために、ぜひこの3点を心がけてくださいね。
次回の歯科コラムは、7月28日(木)の公開を予定しております。お楽しみに。